寒い季節にこそ見直したい「住まいの性能」!
浜松市・湖西市で建築や不動産事業を行っている【㈱かなめ創建】です。
冬になると、家の暖かさや結露のしやすさなど、住まいの“性能”が気になる季節です。建築業者として日々さまざまな住宅を見ていると、冬場の悩みの多くは「断熱」「気密」「窓まわり」の3つに集約されます。今回は、寒い季節を快適に過ごすために知っておきたい家づくりのポイントをご紹介します😸

■ 1. 冬の快適さは「断熱性能」で決まる
外気温の影響を受けにくい家づくりには、壁・床・天井に使用する断熱材の品質が欠かせません。
断熱性能が低いと、暖房を入れてもすぐ冷えてしまい、光熱費も増えてしまいます。
ポイント:
- 断熱材の種類(グラスウール、吹付断熱、セルロースファイバーなど)を比較する
- 断熱等級(省エネ基準)を事前に確認
- リフォームの場合は「天井・床」の断熱改善が効果的
■ 2. 気密性が低い家は「すきま風」で寒くなる
どんなに断熱を強化しても、家にすきまが多ければ暖かさは逃げてしまいます。
気密性能を高めることで、室内の温度ムラが減り、暖房効率もアップします。
ポイント:
- 新築時は「気密測定」を行うとよい
- リフォームでは窓まわりやコンセント周辺の気密改善が効果的
■ 3. 冬の結露は「窓の性能」で決まる
冬に多いのが、窓の結露。
放置するとカビやダニの発生につながり、健康面にも影響を与えかねません。
ポイント:
- 樹脂サッシや複層ガラスへの交換
- 内窓(2重サッシ)の設置で断熱性を大幅アップ
- 換気を適切に行うことも大事
■ 4. 冬は「家の弱点」に気づきやすい季節
実は冬こそ、家のメンテナンスチェックに最適です。
よく見かける冬の不具合例:
- 外壁に小さなひび割れ
- 雨どいの歪み
- 基礎部分の剥がれや白華(白く粉がふく現象)
- 窓枠まわりのすきまによる冷気の侵入
気づかないうちに劣化が進んでいるケースも多いため、冬のうちに建物点検を受けることをおすすめします!
■ 5. まとめ:冬の“暮らしやすさ”は家の性能が左右する
冬は家の性能を感じやすく、改善ポイントも明確になります。
「暖房をつけても寒い」「結露が気になる」と感じたら、住まいの見直し時期かもしれません。
当社では、冬の建物点検からリフォーム相談まで幅広く受け付けております(^^)/
快適な住まいづくりをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。当社では、冬の建物点検からリフォーム相談まで幅広く受け付けております。
快適な住まいづくりをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください👍
――――――――――――――――――――――――――――――――
☆カナメクラフト ホームページ
https://kaname-kraft.com/
新築施工例・イベント情報随時更新中!
☆カナメクラフト(かなめ創建)Instagram
https://www.instagram.com/kaname_souken.official/
☆カナメクラフト(かなめ創建)YouTube
https://www.youtube.com/@kanamesouken2000
☆カナメクラフト(かなめ創建)TikTok
https://www.tiktok.com/@kanamesouken2000?_t=8gqkjcMWP3K&_r=1
フォロー・いいね!よろしくお願いします!
☆かなめ不動産 ホームページ
https://kaname-fudousan.com/
☆かなめ不動産 土地情報
https://kaname-souken.co.jp/estate/#12/34.7377/137.5804
物件の売買お任せください!